research & development探究

高校2年 探究

中学1年から高校1年まで学んできた『Kanagawaプロジェクト』の総決算として、「探究学習」を行います。探究学習は自らの関心からテーマを選択し、問題意識に合わせた問いを立てるところから始まります。書籍や文献、講演などを通してその問いをグループおよび個人で分析・研究をすることで、それぞれの問いに対して自分なりの提言を示し、発表の場では各々の考えを共有し互いに評価をしあいます。この活動を通して、社会と自分のつながりを認識し、進路や生き方を考える力を身につけることを目標としています。

探究学習のねらい

(1)「神奈川学園での学びの集大成」として「卒業論文」に取り組む

これまで経験してきた授業や総合学習、文化祭などの行事など、神奈川学園で得た学びの中から、「これまでの自分(経験)」と「これからの自分(進路)」をつなぐことのできるテーマを選び、徹底して掘り下げることを目指します。

(2)自分にとって「これは」と思える知識・情報を、五感を使って獲得し、自分の「生き方」を展望できる学びに取り組む

探究では、書物をはじめとした様々な文化と出会い、高校1年の国内FWで体験した現場に学ぶ手法や、当事者の言葉に学ぶ手法なども取り入れながら、どんな小さなことでもよいので「自分の考え」を創り出すことを目指します。探究学習では「考え」だけにとどめず、人間として「感じる心」や行動する「生活力」など「私の生き方」を切りひらくものにしたいと考えています。

(3)現実社会の中で自分の考えを形づくり、科学的な手法を用いて他者に伝えることで、より社会と他者に開かれた「自分の考え」となるよう鍛える

探究の時間を通して、責任と自覚や意見を持つことの大切さを体験します。また、自分の考えを客観的に証明するための科学的な手法を身につけ、説得力のある発表を行っていきます。

探究グループとテーマ 抜粋

グループ生徒レポートテーマ例
異文化の比較と理解『日本は多文化共生できるのか』
『日本の労働問題は海外で取り入れている政策で解決できるのか』
日本文化を探る『本は戦争をとめられるか』
『歴史的建造物は残すべきか』
日本人にとっての宗教『現代の日本人はなぜ宗教について寛容か』
『これからのお寺』
自分/地域/世界をつなぐ歴史の探求『首都とはどうあるべきか~首都から考える都市機能の充実~』
『スラムでの子どもの教育はどうあるべきか』
子どもの「貧困」について『なぜ里親制度・養子縁組が日本では充実しないのか』
『子供の貧困を引き起こす最大の原因は誰に 3つの立場から考える子供の貧困』
差別、公平な社会を考える『なぜ名門校を目指すのか』
『LGBTへの差別・偏見はどうしたらなくせるのか』
「昔話」に見る日本人の心性『なぜ「ジブリ」は人の心をつかむのか』
『3匹のこぶた裁判(裁判の存在意義を考える)』 
医療、福祉の観点から命の問題を考える『脳死・臓器移植は罪なのか』
『いのちは親の所有物か』
水から生命を考える『津波後の土壌は肥えて自然が豊かになるのか』
『水と宇宙の関係~生物は地球以外でも生きられるのか~』
女性として、働き方を考える『女性活躍社会での日本の欠点』
『セクシャルマイノリティが日本でより生きやすくなるためには』
「食」を考える『食の常識ってなんだ?』
『輸入によって地球は・・・』
スポーツ・身体文化を考える『現代社会の中でのダンスの必要性』
『日本から運動嫌いはいなくなるか』
ICTを使った新しい学習方法を考える『カラーユニバーサルデザインを普及させていくには』
『ICT教育を活用するためには』

訪問例

日本人にとっての宗教チーム

  • 東京ジャーミーを訪問しました

自分/地域/世界をつなぐ歴史の探求チーム

  • 後藤周氏に案内していただき、学校の周辺の関東大震災の足跡をたどりました
  • 夏休みに個人のテーマに合わせた訪問活動を行いました。
  • 暉峻僚三氏をたずねて川崎市平和館を訪問しました
  • 模擬国連参加
  • 川崎市平和館 暉峻僚三氏による出張授業(平和学で考える平和)をしていただきました

医療、福祉の観点から命の問題を考えるチーム

  • 医師 長野由布氏の講演をいただきました 「尊厳死や臓器移植の問題について」
  • 三ツ沢地域ケアプラザを訪問しました

水から生命を考えるチーム

  • 東京都水道歴史館と東京都虹の下水道館を訪問しました
  • 東京都市大学 萩谷宏氏の講演をいただきました

「食」を考えるチーム

  • 港湾労働組合執行委員長 奥村芳明氏の講演をいただきました。「輸入食品の実態について」

ICTを使った新しい学習方法を考えるチーム

  • DMM.make AKIBAと富士通テクノロジーホールを訪問しました